追尾型太陽光発電の自作

太陽光発電パネルの追尾の仕組み

太陽を東から西に追尾するために太陽光発電パネルを回転させます。回転する仕組みを簡単に説明します。上の図のように台座(ただの板)の上に、パネルが固定されている架台が乗っています。台座は地面に固定されていて、上の架台だけが回転するようになってい...
追尾型太陽光発電の自作

低価格な追尾型太陽光発電の自作

追尾型の太陽光発電が半年以上に渡って問題なく動作し続けており、そこそこ信頼性が高いと言えそうなので、その作成方法を紹介します。(追記2024/9/22:こちらの記事は水平方向のみの追尾ですが、垂直方向も加えた追尾方法も是非ご覧ください。)当...
3Dプリンター(Pxmalion CoreI3)

3Dプリンターの調整

3Dプリント(PxmalionCoreI3)のテストとして出力した例を幾つかお見せします。調整が悪いのが一目瞭然で恥ずかしいのですが、私のような初心者にとってはきっと良い情報になるかなと思います。まず最初にコントローラー用のつまみをプリント...
3Dプリンター(Pxmalion CoreI3)

3Dプリンター(Pxmalion CoreI3)の動作確認

組み上がったら動作確認です。3Dプリント初心者の私自身が戸惑った所を書きますので、初心者の方には特に役立つと思います。ノズルのホーム位置の確認プリンターを正面から見て、ヒートベッドに対してノズル(エクストルーダー)は一番左下、手前に移動しま...
3Dプリンター(Pxmalion CoreI3)

3Dプリンター(Pxmalion CoreI3)の組み立て方

PxmalionCoreI3の組み立てについて気づいた点を紹介します。製品購入時期(2018年8月初めに購入)によって製品の状況はかなり違うと予想されるので、ご参考程度だと思います。USBドライブが同梱されていて、その中に最小限の組み立てマ...
3Dプリンター(Pxmalion CoreI3)

3Dプリンター(Pxmalion CoreI3 )を購入しました!

PxmalionCoreI3プリンターをこれから購入する人、または、組み立てる人のために、少し紹介します。<br/>正直初めての3Dプリンターでして、購入前に全くと言っていいほど3Dプリンターの知識を持ち合わせて...
劣化8mmフィルムのデジタル化

手振れ補正ソフトによるフレームのぶれの補正

8mmフィルムを撮影した画像からフレームを切り出す処理が正確であればあるほど、できあがりの動画のぶれが抑えられます。現状のフレームを切り出す精度はあまり高くないことは自覚しており、そのせいで動画のぶれはひどいです。実は、切り出しの精度を上げ...
劣化8mmフィルムのデジタル化

iPhoneによる8mmフィルムの撮影

今回、コンパクトカメラの中でも比較的高性能なカメラで8mmフィルムを撮影しましたが、実はスマホでの撮影は全く試していませんでした。最近のスマホのカメラは高性能なので、もしかしたらきれいに撮影できるかもと思い、今更ですが試してみました。使用し...
劣化8mmフィルムのデジタル化

超劣化した8mmフィルムのデジタル化の手順

触ると簡単に割れてしまう8mmフィルムから映像データに復元できたわけですが、次回のために、または、もしかして試してみようと思っている人のため、改めて手順をまとめておきます。さらには、気を付けるべき点や次回の改良点も加えておきます。8mmフィ...
劣化8mmフィルムのデジタル化

映像の復元完了

前回説明した半自動接続プログラムを使って、564本のショットをなんとか141ショットにまで接続できました。これ以上は半自動接続プログラムを使っても人の負担の方が多いかもしれなさそうだったので、地道にWindowsのMovieMakerを使っ...
スポンサーリンク