自作太陽光発電

グリッド・タイ・インバーターとは

最近では、グリッド・タイ・インバーターは結構知られるようになったと思いますが、私が購入した2019年には、知らない人も多かったのではと思います。グリッド・タイ・インバーターをソーラーパネルと商用のコンセントに接続する(下図)だけで、ソーラー...
追尾型太陽光発電の自作

太陽追尾垂直駆動部の再作成

水平駆動部を作り直したので、今度は垂直駆動部です。本体部分は共通なので水平駆動部と同じように作ります。前回は個々の部品の写真を撮り忘れたので、今回は忘れずに。こちらが塩ビ管の内部に入れる部品です。言い訳ですが、フィラメントが劣化したせいで3...
3Dプリンター(Pxmalion CoreI3)

エクストルーダーの脱調調整

もう、さすがに誰もPxmalioncoreI3を使っていなさそうですが、私は、たまにしか使わない3Dプリンタを新調する余裕はないので、未だに使っています。久しぶりに太陽光発電の部品を作成しようとしたら、エクストルーダーのステッピングモーター...
追尾型太陽光発電の自作

太陽追尾水平駆動部の再作成

最初に作った駆動部(下)は試行錯誤して作ったものなので、いろいろと気になる部分がありました。気になる部分はこんな点です。架台との接続部分の軸受けがあることでぐらつくし、なくても動作しそう。不要であればコスト削減につながる。カバーが取れやすい...
DIY修理

バスタブのワンプシュ排水栓の修理

バスタブのワンプッシュ排水栓が壊れて、栓が開かなくなりました。実は2回目で、1回目は数年前に部品も買わずに、針金とエポキシ接着剤で直した。針金とエポキシ接着剤での修理では耐久性が悪いのかと思い部品を取り寄せて修理することにしました。バスタブ...
追尾型太陽光発電の自作

昇圧モジュールを追加した太陽光追尾回路

追尾の動作が安定しないので、モーターの駆動電圧を上げた話を前々回しました。その後、結局ジャンパーが問題で回路を修理した話を前回しました。その修理の結果、昇圧モジュールがなくても、動作することは動作します。ただ、基本的に駆動電圧が低いこともあ...
追尾型太陽光発電の自作

太陽追尾回路の修理

前回、太陽光追尾装置が時々止まるのでステッピングモーターの昇圧を行なってスムーズに動作するようになったと書いたのですが、その3、4日後には追尾装置が完全に止まってしまいました。昇圧モジュールのin側の電圧を測ってみると13Vぐらいのはずが5...
追尾型太陽光発電の自作

水平駆動の昇圧

前回の記事で水平駆動部の修理して、一応動くようになったのですが、少し経ったら、なぜかモータードライバの駆動電流を最大にしないと時々止まってしまう状況に陥ってしまいました。モーターの駆動力が落ちてきたのか、バッテリーの電圧が微妙に落ちてきたの...
追尾型太陽光発電の自作

水平駆動部の修理

3Dプリンターで作成した水平駆動の部品が2年以上の毎日の駆動で壊れてしまいました。どうも最近止まるるようになったので、モータードライバーの出力を上げたりして調整していたのですが、部品にヒビが入って、直角が保てなくなったことで摩擦が大きくなっ...
追尾型太陽光発電の自作

太陽追尾回路の簡略化

消費電力を減らそうとモータの電源をオフにするためにリレーを使っていましたが、モータードライバーでモーターへのパワーをオフ(なお、ステッピングモーターなので回転を停止しても電流は流れ続けます)にすると、当然とは言えますがモーターへの電流はゼロ...
スポンサーリンク