リフォーム

隠蔽配線に使ったLANケーブルとLANコンセント

自前で隠蔽配線した話は既に書きましたが、そこで使ったLANケーブル関連については何も書いていませんでしたので、ここで書こうと思います。まず、LANケーブルは当然コネクタの付いていない、ただのLANケーブルの方が安いと思ったのですが、コネクタ...
リフォーム

マンションに自前でLANケーブルの隠蔽配線

マンションのインターネットがVDSLから光ファイバーに変更になったので、その機会にLANケーブルを自前で隠蔽配線した時の苦労話です。なぜ、LANケーブルを敷設?と思うかもしれません。基本WiFiを使っているのですが、一部屋コンクリートで囲ま...
DIY修理

光回線でAirStationのメッシュWiFi開始時のトラブル

最初に結論を書きます。回線からのホームゲートウェイ(ルーター付き)にWiFiルーター親機を接続し、加えてWiFi中継機の構成でメッシュWiFiを構築した場合に、遅いと感じたら、WiFiルーター親機の物理スイッチをAP(アクセスポイント)にし...
リフォーム

内窓設置のための開き窓の網戸(なまらアミード)交換

内窓設置の補助金は本当に助かります。2024年に我が家のマンションのほとんどの窓に内窓を設置しましたが、国の補助金と神奈川の補助金を組み合わせることで、内窓および設置工事費用のほとんどを賄うことができました。その詳細は別途書きたいと思います...
DIY修理

シャープ洗濯機の水が出ない - 給水弁交換 –

洗濯機の水が少ししか出なくなりました。どうしたのだろうと洗濯のスタートを何度かやっていたら、完全に水が出なくなりました。シャープ縦型洗濯機ES-TX820-P2012年製です。結構古いですね。洗濯機が使えないとかなり困ります。一瞬、この際、...
DIY修理

パナソニック電子レンジのドアバネ修理

パナソニックの電子レンジが突然バチンと鳴ったので、ついにショートでもして壊れたのかと、驚きましたが、単に扉がおかしくなっただけでした。それまでは、扉が閉まり切る直前にはゆっくり閉まり、開き切る時はゆっくり開くという、良い具合な状態でした。そ...
3Dプリンター(Pxmalion CoreI3)

JLCPCBの3Dプリンターサービス使ってみた

台風が来るかもしれないということで、太陽光パネルを固定するために、太陽光の追尾駆動部分を外すことにしました。以前は太陽光パネルも外したりしていたのですが、結構木製の架台が丈夫だと分かり、最近は太陽光パネルを固定するだけになってきました。駆動...
DIY修理

ラシス洗面台オーバーフロー口交換

2010年のリフォームの時に交換した洗面台のオーバーフロー口(以下OF口)の交換をDIYでやりました。洗面台には水が溢れないように洗面ボウルの上部に穴が空いていると思いますが、あれがOF口ですね。洗面台はパナソニックのラシスです。うちには経...
追尾型太陽光発電の自作

ユニバーサル基盤で回路を再作成

徐々に時々止まることが増えてきた気がしていました。いろいろ調べてみるとどうもブレッドボードで作成している回路の接続が悪くなって抵抗が発生し、誤動作がを引き起こしているようです。当然なのですが、ブレッドボードの回路は何年も利用するような使い方...
自作太陽光発電

利用中のインバーター

次はインバーターを紹介します。これは説明するまでもないかもしれませんが、バッテリーに充電された直流電力を交流100Vに変換するものです。これで家電を動かすことができます。交流は正弦波(サインカーブ)なのですが、インバーターには出力が矩形波、...
スポンサーリンク