合格通知が届いて一週間後ぐらいに免状交付申請を送って、それから3週間ぐらいで免状(カード)が届きました。これは私の住んでいる神奈川県の話なので場所によって、また、時期によって届くまでの日数は違うと思います。申請時に同封した返信用封筒にカードだけが入って届きました。
免状交付申請は基本的に各都道県庁免状窓口のサイトの記載に従って行えば良いです。神奈川の場合に限っている場合がありますが、参考になりそうな点がありそうなので書いておきます。
まず、神奈川県の場合では試験会場で納付用紙と免状申請用紙が配布されたので、それを利用しました。合格するかも分からない状態だと粗末に扱いそうですが、大切に持って帰ってよかったです。これがないと少なくとも納付用紙を取り寄せなければならなかったです。
申請用紙はWORDファイルでダウンロードできるので、WORDで記載して印刷すれば良いです。写真はスマホで撮影して「履歴書カメラ」などのアプリを使えば、コンビニで30円で証明写真が作成できます。本人確認書をコピーして、コンビニで納付して、返信用の封筒を同封すれば終わりです。なお、私は長4の封筒を持っていましたが、どこかのサイトの情報から、わざわざ長3の封筒を買いました。しかし、クレジットカードサイズのカードが一枚入って郵送されてくるだけなので、長4でまったく問題ないです。
また、神奈川では「簡易書留での郵送」(試験会場で配布された申請説明では「配達確認ができる郵送」と書いてあったと思います)となっていますが、配達確認ができれば問題ないので、クリックポスト(185円)で送りました。スマホで配達完了を確認できたので便利ですし、安心です。多分、免状受領までに、それなりに日数がかかるので、配達されたか問い合わせてしまう人が多かったのでしょうね。郵便局に行く必要もなくポスト投函でOKなのもクリックポストの便利なところです。
以上、簡単ですが申請時の参考に少しでもなれば幸いです。