シャープ洗濯機の水が出ない - 給水弁交換 –

洗濯機の水が少ししか出なくなりました。どうしたのだろうと洗濯のスタートを何度かやっていたら、完全に水が出なくなりました。シャープ縦型洗濯機 ES-TX820-P 2012年製です。

結構古いですね。洗濯機が使えないとかなり困ります。一瞬、この際、購入しようかと思いましたが、ネットで調べると同じような症状は結構発生しているようです。この洗濯機は、結局、給水弁が壊れていたのですが、水が出なくなる原因がいくつかあるので、それらを確認したのちに、給水弁を疑うという順番が正しいです。この洗濯機は給水が始まるとガタンと大きな音(電磁弁なのでその作動音)がしていたのですが、それがしなくなったのでほぼ間違いなく給水弁だなと判断しました。

給水弁の故障の場合、給水弁一式を交換する方法と、給水弁をさらに分解して弁だけを交換する方法があるようです。弁だけを交換する方法は気づかずに給水弁一式を注文してしまいました。かなり同じような不具合が発生しているようで、大手ネットショッピングで普通に売っています。適合する洗濯機の型番も載っていたりするので、それを確認すれば間違うことはなさそうです。ネットショッピングサイトを見て回って最安だったヤフー!ショッピングのストアから買いました。4,620円送料無料でした。型番2104250377です。多くのストアが販売しており、すぐ見つかると思うのでストア名などは書きません。下の画像の左が購入品、右が取り外した古い給水弁です。黒いパッキングは付属していなかったので、付け替えて利用しました。

ただ、交換するのが結構大変です。我が家の洗濯機の場合には、youtubeにほぼ同じ型の交換方法を載せている方がいたので、比較的すんなり交換できましたが、それがなかったら、給水弁に到達するまでの開け方を見つけるのにかなり苦労したと思います。

給水弁自体は後ろ左側上部にあり、交換するには洗濯機上部後ろ側のカバーが取れれば良いです。直接、ふたと後ろのカバーは干渉していないようなのですが、後ろのカバーを外すにはふたを外す方がカバーを外しやすいです。下記画像の中央のネジを外し、左右の矢印の爪を内側にスライドさせるとふたが外れます。

爪の部分を拡大したのが下の画像です。楕円で示したところに窪みがあるので、それをマイナスドライバーで引っ掛けて右側にスライドさせます。結構硬いです。

左右の爪をはずしたら、ふたを上へ持ち上げると外れます。次に下の図の後ろ側左右のネジを外します。

これでカバーが外せるのですが、カバー前側が爪で引っかかっているので、少し外しにくいです。外れた状態が以下の図です。

カバーを外して上から見たのが下の画像です。上の方に給水弁が見えます。

横から見たのが下の図です。

見た感じ取れなさそうなのですが、微妙に何とか取れます。新しい給水弁と交換します。ケーブルの接続は間違えないようにしてください。組み立ては逆順に行えば良いので特に問題ないと思います。

この後、動作するかを電源を入れて確認する時に、ふたをしないと水が出ないことを忘れていて、水が出ないので、さらに分解して調べたりしてしまいました。ふたは閉めて、動作確認するように気をつけましょう。

なお、本記事は修理の一例にすぎません。個々の商品により状態が違う可能性があります。本記事を真似して頂いて発生した不具合に関して一切責任は負えませんので、その点ご了承お願い致します。