LANケーブル隠蔽配線の続きです。洋室Aには元々、電話コンセントがあり、使わないかもしれませんが電話線も生きているので、電話のみの一口コンセントから電話とLANの二口コンセントにします。

電話モジュラーは黄ばみが激しいのでこの際、取り替えてしまいます。元々のコンセントはNTT社製なので、取付け枠から取り替える必要があります。

取付け枠とカバーはパナソニックが無難ですが、少し注意が必要です。パナソニックの普及タイプには2種類あります。大きなスイッチのコスモシリーズワイドと、小さなスイッチのフルカラーシリーズです。他のカバーと揃えた方が良いですが、電話とLANを取り付ける2口のプレートはその厚みが違うだけなので、どちらを取付けてもあまり問題ないでしょう。下の写真の上側がフルカラーシリーズで下側がコスモシリーズワイドです。コスモシリーズワイドの方が分厚いです。

下の写真の上がコスモシリーズワイド、下がフルカラーシリーズです。色をホワイトで揃えたかったのですが、あいにく手持ちがなかったです。

ただし、コスモシリーズワイドの取り付け枠にはフルカラーシリーズのカバーは付かないですし、その逆だと下の写真のようにモジュラージャックがカバーよりへこんでしまいます。なので、取り付け枠とプレートは同じシリーズで購入する必要があります。取り付け枠の形状はよく似ているのですが、色が違うので、色に注意すれば間違わないでしょう。

と注意を書いておきながら、いざつけようと思ったら、購入したプレートが簡易耐火プレートでした。そのような商品もあるのですね。割高になっているのでご注意を。

ということで取り付けてみました。なお、これはコスモシリーズワイドです。
